
区分のない、全ての人への社会福祉サービス
VISION
区分のない、全ての人への社会福祉サービス
VISION
当法人の始まりは大正12年(1923年)。創設者花田更生はまだ福祉の制度が整備されない中事業を興し、困っている人々が社会の中で自分らしく自立して生きて行けるようサポートを開始いたしました。戦後に社会福祉事業法(現社会福祉法)が制定(1951年)され、1962年に障がい者福祉法が制定された際も、その普及に全国を自費で巡るなど日本の福祉と共に歩んできました。その思い「すべての人への支援」は、今も生き続けています。高齢者支援、障害者支援、児童支援という3つの大きな事業を行う、類のない社会福祉法人として、地域に寄り添い、様々なサポートを継続。真摯に向き合い、法制度でフォロー出来ない分野にも、サービスを広げています。
現在、募集要項は公開しておりません。
採用活動を再開した際には、こちらのページで募集要項をご案内いたします。
COMPANY
福祉施設の運営・サービス
【社会福祉法人 日本傷痍者更生会について】
児童・高齢者・障がい者の地域生活を支援する各種施設の運営・サービスを行っております。なかでも更生会ふれ愛の郷は、従来の概念にない新しい総合福祉施設です。この施設は高齢者と障害児の支援を同時に行い、子供とお年寄りのコミュニケーションを生み出しています。施設内にある障がい者の方が働くパン工房にはカフェを併設し、地域の利用者とのふれ合いの場となっております。本来、福祉制度の中では別々の区分ですが、地域の中で児童から高齢者まで、望まれるサービスでお応えしたいとの思いからこの施設は実現しました。今後もこうした小規模で多機能な施設における、身近できめ細かいフォローの出来るサービスに力を注いでいきます。
設立 | 1960年11月30日 ※法人認可(1923年 創業 ※神戸市にて障害者の職業訓練事業開始) |
---|---|
従業員数 | 360名 |
代表者名 | 理事長 花田 利生 |